こんにちは!展示船の操舵室でその場にいた小さな男の子と同じくらい目を輝かせていた にピ です🚢
5月14日(水)、15日(木)は静岡県にあるホームセンター、ホームアシストさんでワークショップを行ってきました!
ホームアシストさんでは5月13日~18日まで「DIY万博」というイベントが開催されており、キッズDIYキャンプもその一環として、新メニュー「小物入れ」で参加させていただきました。

DIYを身近に感じ、生活に役立つDIYを体験できることをコンセプトにしたイベントということで、
このメニューでは塗装をしたり、金槌やドライバドリルを使ったり…とDIYの基本的な工程が盛りだくさん。
キッズDIYキャンプも「普段は使う機会が少ない専用の道具を体験する場を提供したい!」という思いで毎回メニューをご用意していますが、今回は一粒で二度…いや、三度以上おいしいメニューとなりました。
体験① 塗装
カラフルな底板と、側面の板に塗る塗料を選びます。

小物入れの側面の板に塗装には「クロマニョンペイント」という、革靴のクリームのような容器に入った塗料を使いました。






全て同じ色で統一してシンプルにしたり、裏表・上下で色を変えたり、グラデーションをつけたり…
最初の工程からいきなり個性と技が光りました。
体験② 穴あけ
色が塗れたら、次は穴あけ。ドライバドリルを使って合計3回、穴あけ作業をします。





アドバイザーのサポートがあったので、電動工具を使うのが初めてでも大丈夫。
今回の最年少は5歳の女の子でした。しっかりと先生のお話を聞いて、意気揚々とチャレンジ!初めての電動工具が楽しかったみたいです♬
うまく穴があけられたら、ナットを打ち込みます。


コンコン…と打ち付ける音を聞くと、ああDIYしてるな~って思うのは私だけではないはず…
体験③ 組み立て
側板はテープ、箱どうしは長ねじを使って組み立てていきます。








微調整をしたりやり直しながら、使いやすそうな上段の位置を探る方もいました。
入れるものによって、後からも変えられるのがこの小物入れのいいところです◎
出来上がり!








入れるものに合わせた色合いにしたり、娘さんの好きそうな色で作ったり、上段と下段で色の雰囲気を変えてみたり…皆さんの工夫ポイントが光る作品が出来上がりました!
中には、午前中に参加して、お昼のうちに「こうすればよかった…」という気持ちがふつふつとわいてきたからと、午後にもう一度参加された方もいらっしゃいました!
大好きなインディアンジュエリーを飾るそうです♪
開いた状態でも、閉じたコンパクトな状態でも使える便利な小物入れなので、皆さんのお家で大活躍していたら嬉しいです。
2日間ありがとうございました!
ホームセンターでの開催は、春のDCM DIY placeさん以来、2店舗目。
今回は初の静岡県での開催でした。

静岡県内にたくさん店舗があるジャンボエンチョーさんのお店の中でも一番広い店舗ということで、ワークショップ終了後に店内をぷらぷらしているだけでもとても楽しかったです。





初めて静岡でワークショップをやってるんですと伝えると「次回はいつですか?」と聞いてくれたお客さんや、「和気産業のYouTubeを見てアドバイザー試験の勉強をしました!」という店員さんなど、たくさんの出会いがありとても楽しい2日間でした。またいつかお会い出来たらなと思います。
また大阪でのワークショップをさらに盛り上げながら、また静岡でもワークショップを開催できるのを楽しみにしておきます。
コメント