【はびきの市民大学】大人も子どもも熱中!光るボードづくり

こんにちは。久しぶりに買ったチョコボールで銀のエンゼルが当たった にピ です。

11月1日(土)ははじめて、大阪府羽曳野市のLICはびきので行われている「はびきの市民大学」さんの公開講座として、ワークショップを開催しました!
メニューは春に開催されたATCのイベントでも人気だった「光るボードづくり」。

↓前回の様子はこちら↓

今回は今までのATCのイベントと違って、子どもから人生の大先輩まで、幅広い年齢層の方にご参加いただきました。
いつもと違った作品やリアクションが新鮮で、私たちも楽しかったです!
それではたくさんの写真と共に、ワークショップの様子を振り返っていきましょう~。

目次

光るボードづくり

イベント名で「DIY×電子工作」と謳っている通り、まずはテープライトの配線作業を行います。

少しでも間違えると光らなくなってしまう、重要で繊細な作業。
そのぶん、きちんと光ると緊張が解けたかのように、大人も子どももみんな笑顔になっていました!

無事に配線が成功したら次はカラフルなアイスの棒とグルーガンで、アクリル板が立つようにスタンドを作っていきます。

見本の土台はこんな風にアイスの棒を配置していますよ~というのはお伝えしますが、棒の置き方や色は自由。
好きな色で統一したり、前面と背面で棒の積み方や高さを変えて安定させたりと、今回も工夫された方がたくさん!

グルーガンを使っていると出来上がるグルーの塊を持って帰る子も。
つるんと丸くてきれいなのが気に入ったのか、大切そうに見せてくれました。

うまくアクリル板が立つことが確認出来たら、アクリル板に絵を描いて完成です!

完成!

イラストや風景、推しや家族の似顔絵など、様々なデザインのボードが出来上がりました。
メッセージやカレンダー、お友達のお店や自身が所属する団体の看板など、様々な用途で使うことを考えてワークショップに参加してくれた方もたくさんいらっしゃいました!

今頃、それぞれの場所で光り輝いていることでしょう…

次回のお知らせ

こんなワークショップしてたんだ!知らなかった!という方へ。
実は来月も「光るボードづくり」のワークショップを開催します!

次回は和気産業本社からもほど近い、東大阪市文化創造館さんで開催します!
気になった方、もう一回作りたくなった方は、ぜひチェックしてみてください♪

あわせて読みたい
【東大阪市文化創造館】DIY×電子工作!文字が光るボード作り 「東大阪市第3次文化政策ビジョン: ④子どもが文化芸術に触れる機会の創出 (東大阪市文化芸術振興条例第12条)」に基づき実施されている「東大阪市文化創造館カルチャース...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワークショップの先生を担当中。
チラシを作ったり、漫画を描いたりもします。
お絵描きが好きで(元美術部)、慣れない場所でも電車の乗り換えミスがないのが小さな特技です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次