【キッズテックエキスポ】笑顔も個性もキラリと輝く!光るボードづくり

こんにちは!
1人で外食をしたら、お会計時に店員のおじさんに「いっぱい食べたか?」と訊かれた にピ です。いっぱい食べました🐟

3月15日(土)・16日(日)はATCで開催されたイベント「キッズテックエキスポ」に参加してきました。
メニューは昨年に続いて2度目の登場となった、「文字が光るボード」
今年は電源部分がUSB-Aにリニューアルし、より使いやすいボードになりました👏

↓昨年の様子はこちら↓

それでは工程と共に振り返ってまいりましょう~!

遊びながら電子工作などのテクノロジーを学べるイベント「キッズテックエキスポ」らしく、まずはテープライトを光らせるための配線作業から始まります。

プラス・マイナスを間違えないように気を付けながら、丁寧に作業を進めます。
繊細な作業を通じて、「プラグから抜くときは線を引っ張らないように!」と言われる理由も実感できたかな?

うまく光ると歓声もあがりました。やったね!

配線ができたら、次はアクリル板を立てるためのスタンドづくり。
普段グルーガン工作ワークショップで大活躍のアイスの棒を使います。
オススメの組み方は紹介しますが、基本的にはアイスの棒の組み方も色も自由です。

暖色・寒色で裏表を分けたり、推しカラー1色で統一したり、グルーガンをホイップのように盛ってデコったり…個性が光り始めます。
出来たら実際にアクリル板を立ててみて、グラつくようなら弱いところを補強したりスキマを埋めたり。
トライアンドエラーを繰り返します。

うまく立てられたら、最後はアクリル板にお絵描き!
好きなキャラクター、オリジナルイラスト、メッセージ、カレンダーなど、デザインもいろいろ。

うまくかけたらスタンドに立てて、プラグをコンセントにつなげて完成!

それでは出来上がりをご覧いただきましょう~!

目次

おまけ

映えるように撮ってみたり、影をうつしたり、点滅させてみたり…遊びは突然はじまります。楽しみ方も人それぞれ!

それから、今回は2022年2024年の夏休み連続ワークショップをはじめとして、過去のワークショップに参加してくれた子もたくさん来てくれました!
少し見ない間にすごく成長していてびっくり…!でも大きくなっても、こうしてワークショップに来てくれて嬉しいです♪

次回のワークショップ

次回は3月26日(水)~28日(金)に東京・恵比寿ガーデンプレイス内にあるDCM DIYplaceさんにて3メニューを開催します!(こちらも昨年に引き続いて2度目!)

昨年も人気だった「けいそう土コースター」「とうめいケース」に加えて、関西で好評いただいている「クリアポーチ」の3メニューを時間別に開催。1日で3メニューも楽しめます!

↓詳細はこちら↓

関西でもGW頃にできたらいいな~、夏休み連続ワークショップもまたできないかな~と密かに計画中。
またお知らせしますので、楽しみに待っててくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワークショップの先生を担当中。
チラシを作ったり、漫画を描いたりもします。
お絵描きが好きで(元美術部)、慣れない場所でも電車の乗り換えミスがないのが小さな特技です。

コメント

コメントする

目次