こんにちは!祖父の家の庭でタマムシを見つけ、あまりの輝きにおもちゃかと疑ってしまった にピ です。
8月11日(月・祝)はABCハウジングの堺美原住宅公園、16日(土)は新・泉佐野住宅公園でワークショップを開催しました!

昨年もお声がけをいただき、「転写ポーチ」と「南京錠デコ」の2メニューを開催しましたが、今年は「けいそう土コースターづくり」で参加させていただきました。
ワークショップの後半ではけいそう土について学ぶ時間もあって宿題にも使えるし、暑くて冷たい飲み物をよく飲むしで、夏にぴったりのワークショップだと思っています。
↓昨年の様子はこちら↓

お盆の最中、さらに11日はにわか雨、16日は酷暑の中でのワークショップとなりましたが、2日間で合計27名の方にご参加いただきました!
まずはけいそう土の粉・水・好きな色の絵具をまぜまぜ。





今回は黄色・青色・緑色あたりが人気だった気がします。夏だから爽やかな色が人気なのかな?
混ぜ終わったら型に流し込んでいきます。
いつもはねこ型が人気ですが、今回は星型も人気でした。


型に流し込んだら、空気を抜いていきます。
今回はスプーンで表面をなでて、マーブル模様にする人がたくさん!
表面だけなでたり、底までしっかり混ぜたり…色も混ざり加減もさまざまなので、毎回見ていて面白いです。


空気を抜いたり、固まり始めるのを待つ間に、けいそう土について詳しくなれるアニメを見ます。

このアニメでは、けいそう土ってなにもの?どうして水を吸うの?などのクイズに答えていきます。
さっきまで触っていた粉、そしてこれからできるコースターについてのお話なので、イメージもわきやすかったはず。
一緒に見ていたおうちの人も熱中しながら、みんなでけいそう土マスターになりました!
見事けいそう土マスターになったら、あとは固まるのを待つのみです。
「40分後に来てね!その時はどうなってるかな?」なんて言いながら一旦お別れ。

夏だからか、あっという間に固まって、みんなのけいそう土コースターが完成しました!























今回もそれぞれ違ったすてきなコースターが出来上がりました!
ときどきはコースターを観察して、「お!水を吸ってる!」「吸った水がどこかに行った!ということは…」なんて、学んだことも思い出してみてね!
コメント