夏休みワークショップ、ありがとうございました!

こんにちは~。この夏は花火を遠くから眺めていた にピ先生 です。

夏といえば、楽しいことも盛りだくさんですが、夏休みの宿題に頭を悩ませることもありますよね。
ということで、キッズDIYキャンプでは、工作や自由研究のお手伝いになれればと、「夏休みワークショップ」を開催しました!

4週連続で大阪・南港のATCにあるワークショップ会場に来てもらい、初週でスチロールカッターを作成して、翌週以降はそのカッターで工作をしていこう!というプログラム。
今回は小学4年生から中学2年生までの合計5人が参加してくれました!
力作がたくさん出来上がったので、時系列順にご紹介していきますね(^^)

★1週目

第1週目はスチロールカッター作り。
木材・ボルト・ニクロム線などを使って「卓上スチロールカッター」を組み立てていきます。

初めて見る道具もあって、みんな興味津々でした!

電子工作に慣れていた子が多かったからか、「ここはこうなるんじゃないかな?」と予想しながらサクサクと作業が進んでいく場面もありました。
ニクロム線がピンと張るように調整しながらねじ止めをしていく作業など、繊細で難しい作業もありましたが、大きなトラブルもなく、無事に完成しました!

出来上がったら、試し切りをしていきます!
ニクロム線の熱で少しずつスチロールが切れていく様子を楽しんだり、さっそく作品を作ってみたり。それぞれのやり方でスチロールカッターの切れ味を楽しみました♪

これでもう、翌週以降の予行練習はバッチリです◎
次週までの宿題として、それぞれ「スチロールで作りたいもの」を決めて、資料を用意してもらうことにしました。

★2週目

2週目はいよいよカット作業。
板状のほか、球体、円柱、円錐、立方体など、様々な形のスチロールの中からベストなものを選んで切っていきます。

ハリネズミを作る!というお兄ちゃんは、実際に動物カフェでハリネズミと触れ合ってきたのだとか!
この日は、いろんな角度のハリネズミの写真を何枚も用意してきてくれました♪
最年長、中学2年生のお姉さんはカットと色塗り作業をスタート。何やら難しそうなものを作っています…

思っていた形のスチロールが手元になくて困っていた子も、思うがままに色んな形のスチロールに切れ込みを入れて色を塗り、素敵なオブジェを作ってくれました!

★3週目

夏休みワークショップもいよいよ折り返し!
少しずつですが完成品の形が見えてきました…(*^-^*)

色塗りをすると、見栄えが良くなりますね!
好きな色、派手な色、リアルに見える色…重ね塗りなど工夫もしながら色を付けていきました☆

2日目以降は時間制限を設けていなかったので、午前中から夕方まで長丁場で頑張った子もいました。
岡本太郎作品に挑戦し、独創的な構造に大苦戦…
でも、写真をよーく観察しながら、少しずつパーツを組み立てていき、なんとか形になりました!

★4週目

いよいよ最終週。
最後には「作品の発表会」も控えているのですが、みんなうまくできたかな…?

順調に仕上げに取り掛かる子、もう出来上がったからと新しく工作を始める子、発表が始まるギリギリまで(そして発表が終わってからも)作業をする子…
みんなそれぞれのペースでラストスパートをかけていき、いよいよ発表会です!

出来上がった作品がこちら!

ヘリコプター!
プロペラが回るのがポイントです。

岡本太郎の《午後の日》と《太陽の塔》。
発表しながら最終調整に入る、ライブペインティングスタイルでお届けしました~。

ハリネズミ!
耳の形や体の色など、しっかり観察して分かったことを盛り込みました!

立体起動装置!
長い刃は2枚のスチロールをつまようじでジョイントさせてくっつけています★

らせん構造!
色塗りを細やかにやったので、どの角度から見てもキレイです!

おまけ

発表で披露した作品のほかにも、自由に工作を楽しんでもらいました!
最後に、その力作たちをご紹介します(^_-)-☆

イキイキと工作をするみんなに触発されて、
あらいもん先生はより電力の強いACアダプターを持ってきてニクロム線が光る様子を披露し、
にピ先生は一緒に試作をして、テレ玉くんを作りました。

4週間にわたるワークショップ、おつかれさまでした~!
毎日みんな仲良く和気あいあいと作業をしていて、先生たちもとても楽しかったです。
持ち帰ってもらったスチロールカッターで、またおうちでも工作を楽しんでね!

このワークショップが夏休みの思い出の一つになっていたら嬉しいな(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワークショップの先生を担当中。
チラシを作ったり、漫画を描いたりもします。
お絵描きが好きで(元美術部)、慣れない場所でも電車の乗り換えミスがないのが小さな特技です。

コメント

コメントする

目次